2012年3月28日水曜日

弥生時代を作ったアレクサンドロス海軍の人々



 《弥生時代を作ったアレクサンドロス海軍の人々
 「弥生時代を作ったアレクサンドロス海軍の人々

 「ギリシャ人が創った「弥生時代」」

 「文化史年表(CHRONOLOGICAL CHART)抜粋」

 日本(JAPAN)

-3000                          -350
←        縄文文化                  →← 弥生文化

                沖縄文化  貝貨幣産業⇒殷  
 商人(シアルク=さろく=歩き回る) 霊ライン⇒ 殷 ⇒⇒   古墳文化 
               稲敷文化          
               干支圏

 エーゲ海(AGGEAN SEA)

   ミノア文化         ギリシア文化        -350
   キクラデス文化       ギリシア文化        →← マケドニア

 マケドニア
 マケドニア

 ※出典:大学院講義録20 6頁


 上の年表は、

 一見してわかるように、

 時間帯をはっきり印象に止めるのに不可欠といっていい長所をもっている。

 年表は利器として様々に転用できるから、ご活用いただきたい。

 日本の弥生時代と、縄文時代との境界の次期(前350年頃)

 マケドニアの建国期に重なっていることである。

 この弥生時代の初めは、全考古学者が認める定説ではあるが、

 それは、おおよその時間帯であって、

 ほぼ、この頃であろうという仮定の目安に過ぎない。

 ところがその直後に、私たちがギリシャ人が来た時期として突き止めた、

 アレクサンドロス東征の時間帯がくる。

 そして弥生土器の祖型を備えている加治木義博の所蔵する八重山土器は、

 その土器年代からも発掘地点からも、

 アレクサンドロス東征のその時間帯に完全に一致し、

 台湾→与那国→沖縄諸島→大隅諸島という海上コースをとった、

 ポセイドンら海神を守護神としたギリシャ海人たちがもたらした

 ギリシャからの文化財だったことは、

 この完全に揃った論理的証拠群によって、もう絶対に動かないことがわかる。

 「ギリシャ人はいつ来たか?」というのはもう謎ではない。

 それは台湾に至る地名、ギリシャ神話、秦の始皇の蓬莱憧憬の史実、

 イオニヤという与那国の語源などの証拠群に、

 さらに「弥生時代」という凄い証拠を加えたからである。

 縄文時代

 弥生時代

 八重山土器

 ※出典:大学院講義録20 7頁


 「ギリシャの海神の名をもつ我が国の地名や国名」


 古代ギリシャの国名が「四神」の真意で、

 日本語の色の名の起源だとわかった。

 ギリシャの海の神々も地名の元になっている。

 ポセイドンは百済(ポセイ)出水(イヅン・出雲)。

 その王妃アンピトリテ(奄美)(取手)。

 海から生れた美の女神アフロジテはローマではヴィーナスと呼ばれたが、

 それに我が国で当て字したものが「淡アフ・路ロ・島ジ・国」。

 島の名は、またギリシャ人が来たコースも記録している。

 ソナカの国語パーリ語ではギリシャ人をヨーナと呼んだ。

 これはイオニヤのイオをYO 、ニヤ をNIA⇒NA ナ と訛ったものである。

 我が国の最西端・与那国島はヨーナなのだ。

 YONIA ⇒YO NA イオー ナ=が「硫黄が」(島)になる。

 これはさらに、鹿児島弁化して短くなり、

 跳びはねて、 YOGA(イオーガ)は「YAT ヤッ」になるからヤッチマ、

 すなわち屋久島にもなる。

 このヤッチマは「八(ヤ)ッチマン=屋久島の」と使われるから

 漢字で書くと「八幡(ヤッチマン)」になる。

 こうして次々に謎を解き進んでいくと

 屋久島はヤバーナから生まれた名だとわかるし、

 与那国島から屋久島までの南の島が、

 ギリシャ系の海人たちの世界だったことが

 明確に認識できたと思う。

 では、そのときやってきたのは、

 どんな人々だったのだろう?

 確かに南欧のギリシャから来た人たちが

 いたこともわかるが、

 経由したインドの人たちが一緒に来たことも間違いない。

 
 ※出典:篤姫を生んだ鹿児島こそスメル八千年帝国の理想郷だった
     『言語復原史学会:加治木義博』 KKロングセラーズ 173~174頁


 「我が国へきたインド「商人」のコースと生態」

 そこに書かれた古代文化は、国ごとに区切られていたのではない。

 在来の旧式観念が作り出した国境や地域とは関係なく、

 人々の移動・交流する範囲に広く広まっていた知識だったのである。

 それを象徴的に教える身近な事実をお話ししよう。

 私たちは魚河岸や株式の取引所で商談が成立すると、

 威勢よくボンボンと手打ちするのを、いかにも江戸っ子らしいとか、

 日本独特の風物詩だとか感じて来た。

 15世紀初頭に書かれた『星瑳勝覧』という中国文献にも、

 この「手締(じ)め」を実際に見た記録が載っている。

 「商談が成立して価格が決まると、手を打って納めとし、後で紛争など起こさない」

 と書いている。

 まさにその通りだが、著者・費信が旅してそれをみた場所は日本ではない。

 「榜葛刺(ボカラ)国」で、現在のインドのベンガルだったのだ。

 これも商習慣という名が示す通り、古代商人が広めたもので、
 
 それがインド経由で我が国まできた証拠だ。

 それはその国名が倭の五王の名乗りにある慕韓(ボカラ)そのものだからである。

 しかしその名乗りにインドの地名は入っているはずがない。

 その時代には、それは朝鮮半島の弁韓以外ない。

 弁韓はべンカラで、我が国では紅をベニ・ベンガラ色という。

 沖縄のビンガタの原産地で、紅(ベニ)の語源はベンガルのベンだとわかる。

 インド商人は3世紀より前に、沖縄経由で朝鮮半島に弁韓国をつくっていたのである。

 星瑳勝覧

 紅(ベニ)

 ※出典:大学院講義録20 12頁


 「ついに完成した『ギリシャ人渡来建国史』」
 
 ホーライの名はギリシャ人がつけた名だ。

 これはギリシャ人が始皇時代以前に日本列島に来ていた動かぬ証拠である。

 始皇が求めたのも架空の霊薬ではなく、

 ギリシャ宗教と医学の産物だったことを前にお話しした。

 こうして整理すると古代史は従来考えられていたような漠然としたものではなく、

 私たちが日常体験しているような、ハツキリしたものだとわかる。

 我が国へ来たギリシャ人は、

 どんな人たちが、

 何を目的に、

 いつ、どこを出発して、

 どこを通ってやってきたか。

 そのあと何が起こり、どんな結果になったか。

 それは天照大神=卑弥呼を生み、応神天皇を生んで、天皇家の先祖になった。

 それ以前にすでに領土を拡大して、

 中国を中心に沢山な国をつくり、

 東アジアを支配した。

 こうして細部にわたって疑問が全て解けたことを、

 よく再認識しておいて戴きたい。

 また文化史を年表にして見ると、

 弥生時代そのものがギリシャ人によって開幕したことまで一目瞭然になった。

 そして、さらにそれに先行して、西アジア古代文明もまた、

 我が列島まで届いていたことも読み取れた。

 こうして在来の史学では想像もできなかった巨大な問題群が、

 疑いが残らないはど確実に、そして大量に解明できたのである。

 それを、これまで解明済みの問題を幾つか挙げて、補強すると、

 完全といっていいほどに、卑弥呼以前のギリシャ人主導社会が見えてくる。

 ※出典:大学院講義録20 14頁

 言語復原史学会
 言語復原史学会

 『参照ブログ』
 古代メソポタミア
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  
 古代史つれづれ

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿