2011年5月4日水曜日

イソップが『花咲爺さん』の原作者

出典:言語復原史学会
言語復原史学会
言語復原史学会

「余りにもよく似たイソップという地名」
「日本昔話『正直爺さん』ものの原作者」
「壹與の宗教を伝える『百合若説教』」
「沖縄語・大隅語・鹿児島語の故郷?わかる」


「余りにもよく似たイソップという地名」

人は故郷を懐かしみ、誇りに思うから移住先に故郷の名をっける。

だからこそ、こうした地名は、種子島を中心にして、九州にあった旁国などの、どの地域の人々が移住に参加して丹波国を造り上げたか、明瞭に話してくれるのだということがおわかり戴けたと思う。

ところが、この丹波の地名には、もっと遠くから来た人びとがいたという事実を証言しているものが3か所にある。

丹波国氷上郡の「石生(いそふ)」と但馬国七美(しとみ)郡の「射添(いそふ)」は、両方とも同じ「伊曽布(いそふ)」という読み仮名がつけてある。

これでいくと但馬国朝来(あさこ)郡の磯部もイソベと仮名は振ってあるが、部(ぶ)の清音は「フ」だから、他の2つよりも「イソフ」によく合う。

これは何から来た名前だろうか?。

1593年(文禄2年)に、天草のイエズス教会が出したローマ字書き日本語版の翻訳書は、『伊曽保物語』という名でかなりよく知られているが、それは『ESOPONO FABVLAS=イソポの物語』という表題への当て字である。

その内容はよくご存知の『イソップ物語』で、

イソップとは、esopus Αισωποσ …と書くB.C.E.6世紀のギリシャの寓話作家である。

伊曽保はESOPOのラテン系発音=イソポへの当て字で、イソップなら「伊曽布(いそふ)」のほうが正確である。

また例によって「まさか…?」という人もあると思うが、これは他人の空似なのだろうか?。

イソップ
イソップ
イソップ物語
イソップ物語
伊曽保物語
伊曽保物語

※出典:大学講義録27 7頁


「日本昔話『正直爺さん』ものの原作者」

『お爺さんが池のそばで木を切っていると、

手がすべって鉈(なた)を水の中に落としてしまった。

困っていると、水の中から美女が現われて、落としたのはこれか?と黄金の鉈を差し出す。

爺さんは「違う、錆びた古鉈だ」と答えると、

錆びた古鉈を探してきてくれたが、「正直のご褒美に」といって黄金の鉈もくれる。

この話を聞いた隣りの爺さんは、そこへいって鉈を池に投込んだ。

美女が現われて「落としたのはこれか?」と黄金の鉈を差し出す。

爺さんは「そうだ!」と手をだす。

すると美女は怒って「このウソつき」と黄金の鉈で爺さんの頭を叩き切る。

いのちは助かったが、その後いっそう貧乏になった』という昔話は、

そのイソップが原作者である。

すぐおわかりだと思うが、『花咲か爺』などの原形である。

いつ、こんな話が日本に伝わったか。

過去にも多くの研究者があったが、

日本の建国史も不明だった時代には、まさかギリシャ人が日本まで釆ていたなどと想像さえする者もなく、ギリシャ神話『ユリシーズ(英名)』そのままの『百合若大臣物語』でさえも、 ユリシーズとは無関係だという結論をだした者までいる。

だから過去の業績はゼロ以下で、何の役にも立たない。

では正しい答はないのか。

こうした説話を最初に全国に広めたのは大隅正八幡=鹿児島神宮を本山とする歩き巫女で、

その発生は応神天皇以前、いや卑弥呼以前である。

正直爺さん
正直爺さん
ユリシーズ
ユリシーズ
百合若大臣物語
百合若大臣物語
大隅正八幡
大隅正八幡

※出典:大学講義録27 8頁


「壹與の宗教を伝える『百合若説教』」

その古型を現代まで残していたのは壱岐(一大国)の『百合若説教』という「語り物」である。

毎月28日に行なわれる「ヤボサ=八菩薩=八幡大菩薩」の祈りの場でイチジョーという名の巫女が、横たえた弓を2本の竹棒で打ち鳴らして拍子をとりながら「語る」もので、もと説教節と呼ばれていた浪曲の原始的なものだと思えばいい。

イチジョーという巫女の役名も、そのまま「壹與」時代からの行事であることを証明している。

すると、その説教の内容が貴重な手掛かりになるはずである。

『百合若大臣』は後世の脚色で、嵯峨天皇のとき左大臣「きんみつ」が奈良の初瀬(長谷寺)の観音に願をかけて生まれたのが百合若で、右大臣になったとき蒙古襲来が起こり出陣して勝って帰るとき裏切り者のため玄界灘の孤島に置き去りにされたことから話が展開するが、

『百合若説教』のほうは名と筋は共通だが、

宇佐八幡と、仲哀天皇と神功皇后・応神天皇を祭る大分の柞原(ゆすはる)八幡の霊験を宣伝する本地物なので、宇佐八幡もまた壹與時代の名残りだとわかる。

すると、すでにポセイドンと百済・出雲など、多数の証拠をもっているギリシャ文化の流入例に、このユリシーズと百合若大臣もイソップ=イソフが加わるだけではなく、

「伊曽布」地名の住人が、

こうした語り物の巫女たち「語り部=稗田阿礼(ピューティア)」の一族だったことになる。

百合若説教
百合若説教
ピューティア
ピューティア

※出典:大学講義録27 9頁


「沖縄語・大隅語・鹿児島語の故郷?わかる」

このユリシーズの原話の本当のギリシャ名は

『オデュッセイア=Odysseya Οδνσσευα』であるが、

それを「ユリシーズ」と英語で発音するのは、ラテン語訛りからきている。

主人公の名の綴り ギリシャ文字     ローマ字綴り   発音読み仮名

ギリシャ語    Οδνσσευα   Odysseus     オデュッセウス

ラテン語                Ulysses     ウリ ッセ ス

英 語                 Ulysses     ユリ  シーズ


これでお気づきになったと思うが、

U=ウがO=オになり、ly=りがdy=ヂになるのは沖縄語と鹿児島語との関係とぴったり同じである。

またセスがシーズになるのも鹿児島語と沖縄語との関係とぴったり同じである。

<鹿児島語はギリシャ語型>、<沖縄語はラテン語型>だが、

ウリッセズにはセ=Seというe=エ音が混じっているので大隅語型。

英語のユリシーズのほうが、より沖縄語に近い。

古代日本への移住者と方言関係の謎が解けてくるのをみる。

また沖縄語がラテン語及びその方言の英語と同じ発音原則をもつ事実は、「琉球の語源」という大きな謎の答を予想させる。

もちろん充分な研究が必要だが、それは琉球と同じ発音のルキウスが、

同時代の161年にローマ帝画の統治者になった事実と符合するからである。

ルキウス
ルキウス

※出典:大学講義録27 10頁

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索

『参考』
歴史徒然
ネット歴史塾
ウワイト(倭人)ウバイド        
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
歴史学講座『創世』うらわ塾         

翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明  

0 件のコメント:

コメントを投稿